Archive for category ニュース

国際シンポジウム「東アジアの越境・ジェンダー・民衆―ドキュメンタリーと映画から見た日台関係の社会史―」

「東アジアの越境・ジェンダー・民衆―
ドキュメンタリーと映画から見た日台関係の社会史―」

主催:一橋大学大学院社会学研究科ジェンダー社会科学研究センター
台湾 財団法人自由思想学術基金会
後援:台湾 行政院文化建設委員会Council for Cultural Affairs Taiwan (R.O.C.)

時間:2010年11月3日(水)
場所:一橋大学第3研究館3階・研究会議室(東キャンパス)
http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html
★9:30 開場★
10:00開会の辞
木本喜美子(一橋大学社会学研究科ジェンダー社会科学研究センター代表、一橋大学教授)

薛化元(財団法人自由思想学術基金会理事長、国立政治大学教授)
10:15 基調講演 「台湾ドキュメンタリーと映画のなかの〈日本〉」黄建業(国立台北芸術大学副教授、元台湾映画資料館館長)
10:50第一部 映像のなかの越境
    「『海角七号』における時間と空間の交錯」
陳儒修 (国立政治大学副教授) 「台湾・沖縄・日本――越境の視点から」
多田治 (一橋大学大学院社会学研究科准教授)

13:30 対談: 日台ドキュメンタリーの交流と展望
藤岡朝子 (山形国際ドキュメンタリー映画祭 ディレクター ) 
呉乙峰 (映画監督 ドキュメンタリー映画『陳才根的鄰居們』)
邱坤良 (国立台北芸術大学教授)

14:10 第二部 モダニティ・身体・ジェンダー
「身体―都市のフェードイン、フェードアウト――侯孝賢と『珈琲時光』」張小虹 (国立台湾大学教授)
「『跳舞時代』の時代」星名宏修 (一橋大学大学院言語社会研究科准教授)
「Viva Tonal――植民地モダニティ再考」簡偉斯 (映画監督 ドキュメンタリー映画『跳舞時代』)郭珍弟 (映画監督 ドキュメンタリー映画『跳舞時代』)

15:50第三部 日本と台湾、「戦前」から「戦後」へ
「台湾のドキュメンタリーと私」
呉乙峰 (映画監督 ドキュメンタリー映画『陳才根的鄰居們』)
「『新宿駅・東口以東』の制作について」
楊力州 (映画監督 ドキュメンタリー映画『新宿駅・東口以東』)
朱詩倩 (映画監督 ドキュメンタリー映画『新宿駅・東口以東』)
「台湾の映画受容における〈戦前〉〈戦後〉の連続性」
三澤真美恵 (日本大学文理学部准教授)

17:50閉会の辞
邱坤良 (国立台北芸術大学教授)
洪郁如 (一橋大学大学院社会学研究科准教授)

★参加について★:シンポジウムは参加無料。
予約は不要ですが、下記のサイトでお手続きいただいた方を
優先的にご案内いたします。申込期限は10月31日(日)24時まで。
http://tm1103.web.fc2.com/
問い合わせ:
国際シンポジウム「東アジアの越境・ジェンダー・民衆―ドキュメンタリーと映画から見た日台関係の社会史―」実行委員会事務局 一橋大学大学院社会学研究科洪研究室 taiwanmovie1103@freeml.com

日中社会学会第22回大会

日中社会学会第22回大会は、2010年6月5日(土)、6日(日)の両日、一橋大学において開催されます。今回の大会では、江夏由樹先生の特別講演「奉天地方社会有力者と清朝皇室――溥儀と撫順戦犯管理所で一緒だった「満洲国」高官たち」、二つのシンポジウム「グローバリゼーションとチャイニーズネス」、「現代中国の教育と移動」のほか、12件の自由報告が予定されています。詳しくは、こちらをご覧下さい。

日中社会学会第22回大会・自由報告の募集

■日中社会学会第22回大会・自由報告の募集

                             浅野慎一・西原和久(大会担当理事)

日中社会学会第22回大会は、6月5日(土)、6日(日)の両日、一橋大学において開催されます。つきましては、

①「報告要旨」の書式
②「自由報告」の参加申し込み
③「報告要旨」の宛先
④お問合せ先
をお知らせします。

「自由報告」や「報告要旨」のことでご不明な点がございましたら、下記のお問い合わせ先(首藤明和研究室)までお尋ねください。

①「報告要旨」書式
・A4用紙、40字×40行、明朝体で10.5ポント、横書き、2頁とし、余白は上(35mm)、下・右・左(30mm)とする。
・氏名、所属、報告題目を明記のこと。
・そのまま複写されることを念頭に作成してください。それ以外の資料は当日配布としますので、各自で用意してください。

②「自由報告」の参加申し込みについて
・「自由報告」は、封書による「報告要旨」の送付をもって申込とします。
・申込締切りは5月10日(必着)とします。
・連絡先(住所・電話番号・FAX番号・メールアドレス等)を忘れずにお知らせください。

③「報告要旨」の宛先
・〒673-1494 兵庫県加東市下久米942-1 兵庫教育大学 言語棟
 首藤明和研究室

④お問い合わせ先
首藤明和 研究室 
・電話:0795-44-2165
・E-mail:shuto★hyogo-u.ac.jp
(送信の時は、★を@に置き換えてください) 

冬季研究会のお知らせ

日中社会学会・CFC(現代農山漁村家族研究会)・東京農工大学農村社会学研究会共同企画 
村を語るが下記の日程で開かれます。

詳しい内容は こちらをご覧ください。
12月5日(土) 13:00~
会場: 東京農工大学 農学部(府中キャンパス)本館2F24号講義室 (交通アクセスはこちら)

『日中社会学研究』第18号原稿募集のお知らせ (編集委員会)

機関誌『日中社会学研究』第18号の原稿を下記の通り募集いたします。
投稿を希望される方は、2010年1月10日(金)までに電子メールにてお申し込み下さい。
登録受付の旨を返信メールにてご連絡します。

         記

○投稿登録締め切り:2010年1月10日
(原稿提出締め切り:2010年2月28日)

○投稿資格
投稿する当該年度までの学会費が納入済みであることを条件とする。

○原稿登録の際の必要記入事項
①氏名
②連絡先住所、TEL、FAX、メールアドレス
③所属
④投稿予定原稿のタイトル

○投稿登録先:
陳 立行(日本福祉大学情報社会科学部)
(セキュリティの関係上、投稿登録先の電子メールアドレス及びFAX番号は、
まもなく発行予定の「ニューズレター」第57号にてご確認下さい)

過去のニュース

2009年12月以前のお知らせについては、こちらをご覧ください。

北京日記――在中会員通信

北京日記(李 妍焱(駒澤大学))

会員用メールマガジンの登録

総会で決まりました会員用のメールマガジンへの登録を始めています。会員名簿のメールアドレスから順次登録していますが、登録は6月25日頃までかかる予定です。その後の追加、修正、取り消しなどの手続きについてはまたお知らせいたします。

会員用メールマガジンについて

会員用のメールマガジンをお送りしています。このメールマガジンは、返信用の宛先が「Japan-China-Sociology-owner@yahoogroups.jp」となっていますが、ここに返信されてもメールマガジンの管理者(筑波大学・石井)には届きますが、事務局に直接届くようには設定できていません。また送信元「Japan-China-Sociology@yahoogroups.jp」に送っても全会員にはメールが送ることができない設定になっています(ウィルスなどによる被害を配慮してこのように設定しました)。

過去の研究大会等

研究大会
第22回
第21回
第20回
第19回
第18回
第17回
第10-16回


会員の研究動向 (1996-2003年)


2005年研究集会
2003-2004年研究集会