第2回「若手萌芽研究会」

日中社会学会 第2回「若手萌芽研究会」
 日時:12月10日(土)10:30-14:30
 場所:関西学院大学梅田キャンパス
 発表者:
 (1)華 京碩さん(龍谷大学大学院社会学研究科)
  「関東軍と満州における中国語新聞の関係に関する研究
            ―中国語新聞「盛京時報」を中心に」
 (2)林 梅さん(関西学院大学)
  
 問い合せ先:事務局

*報告要旨については、後日、メルマガでご連絡いたします。

保護中: ニュースレター63号 (2011年11月)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

『日中社会学研究』第20号の原稿募集について

日中社会学会員の皆様

『日中社会学研究』第20号の原稿募集を行います。 

投稿申し込みの締切:2011年12月9日(金)17時まで。

*ご氏名、ご所属、論文のタイトル、概要(200字程度)を、駒澤大学の李妍焱先生(編集担当理事)に、メールでご連絡ください。
*投稿に際しては、今年度までの会費が納入済であることが、
必要となります。

原稿の締切:2011年2月29日(水)

また、書評に取り上げてほしい本がありましたら、自薦、他薦を問わず、著者名、書名、出版社、出版年を、2011年12月9日までに李先生にお知らせください。

「東日本大震災とその後――災害・復興・防災の日中比較を通じた新しい社会の模索」《報告者募集》のお知らせ

日中社会学会長:陳立行
日中社会学会事務局:南裕子
事業担当責任者:宋金文(北京日本学研究中心)
首藤明和(日中社会学会)

日中社会学会・北京日本学研究中心共催
国際交流基金「知的交流会議助成プログラム」

第2回・国際円卓会議
「東日本大震災とその後――災害・復興・防災の日中比較を通じた新しい社会の模索」
Groping a New Social System after East Japan Earthquake- Dialogue Series between Japan and China

《報告者募集》のお知らせ

日中社会学会は北京日本学研究センターとの共催で、災害・復興・防災の日中比較を通じて、新しい社会を模索する国際円卓会議を開催します。
本会議は、独立行政法人・国際交流基金の助成を得て実施するものです。

〇開催の目的

(1)阪神震災、四川大地震、東日本大震災における災害・復興・防災の日中比較を、さまざまなアクターに着目しながらおこない、特に、ソーシャル・キャピタル(信頼・規範・ネットワーク)の役割や、グローバル社会でのリスク管理について、新たな知見を提供する。
(2)研究成果を積極的に社会へ還元する。会議で発表された成果は、その後、報告集としてまとめ、中国語で中国において出版する。
(3)未曽有の大災害の経験を無にしないため、生命の尊重と持続的発展という人類にとって普遍的な価値を明確にした日中相互理解の枠組み作りを進める。その中心的担い手を育成するための日中のネットワークづくりをおこなっていく。

〇共通論題
「東日本大震災とソーシャル・キャピタル――信頼・規範・ネットワークの視点から」

〇開催日時
・2011年12月24日、9:00~16:00

〇開催場所
・北京日本学研究中心(北京外国語大学)

〇使用言語
・日本語(中国語の場合は通訳が入ります)

「報告者・募集要領」

(1)報告者募集人数

・2名程度(日本国内の日中社会学会会員)
・2名程度(中国国内の日中社会学会会員)

予算や会議時間の都合などがございますので、応募者が募集人数を超えた場合には、事業担当者のほうで選考をいたします。あらかじめご了承下さい。

(2)以下のような内容に関連する報告を募集いたします

・阪神震災、四川大地震、東日本大震災などを題材とした、災害・復興・防災などにかかわる日中比較考察
・災害・復興・防災などにかかわる、ソーシャル・キャピタル(信頼・規範・ネットワーク等)の役割についての考察
・東日本大震災での現地調査に基づく報告

(3)報告を希望される方は、下記の事項についてご連絡ください。

・氏名
・所属
・連絡先(メールアドレス、住所、電話番号)
・報告タイトル
・報告要旨(400字~800字程度)

(4)連絡先

・事業担当責任者(首藤明和)へ、Eメールでのご連絡をお願いいたします。
・E-mail: shuto@hyogo-u.ac.jp

・万が一、Eメールでのご連絡がつかない場合は、以下の連絡先にお願いいたします。
・電話・FAX:0795-44-2165(大学研究室)
・住所:〒673-1494 兵庫県加東市下久米942-1 兵庫教育大学 首藤明和研究室

(5)旅費・宿泊費・食費の支給について

・国際交流基金の規定に基づき、旅費および日当(北京2泊3日分)が支給されます。

(6)報告成果の出版

・報告いただいたものは、報告集として本にまとめ、中国において中国語で出版します。
(執筆要領については、後日、お知らせします)

(7)応募締切日

・11月20日

その他、ご不明な点につきましては、首藤までお問い合わせ下さい。
shuto@hyogo-u.ac.jp
までお願いいたします。

「若手萌芽研究会」開催

日時:9月23日(祝)の午後2時~
 (終了後、ご都合のつく方で食事会を考えています。)
場所:一橋大学磯野研究館1階小集会室(西キャンパス)
http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.htmlの17番の建物です。

*当日は、祝日のため、磯野研究館は施錠されています。
磯野研究館の入り口は、グランド側と図書館に面した側の計3か所あります。開始15分前から、図書館側の入口(正門から近い方)に、施錠の係を配置いたしますので、お声掛けください。また、開始後にお越しの場合は、当日入口に貼りだされた電話番号までご連絡下さい。

報告者および報告要旨:

■中村圭 さん(同志社大学社会学部嘱託講師)
「制度移行期における企業マネジメントから見る中国の社会関係」
本報告は、都市部における人材の転職と企業マネジメントの事例を通して、現代中国の社会関係に関して考察するものである。本報告の事例の企業においては優秀な人材を確保するために「柔軟なマネジメント」を取り入れていたが、それは決して状況主義的なのものではなく、西欧的/近代的なマネジメント手法をベースに、中国人の組織運営としてうまく適応するよう試行錯誤を繰り返して得られた経験知から蓄積されたものであった。ここから伝統的な「人情」「関係」では捉えきれない新たな現代中国の社会関係が見いだされた。

■陳蕭蕭 さん(流通経済大学社会学研究科博士課程)
「モード化する衣服ーポストモダンを読み解く」
内容は1988年から2010年までの大連地方新聞紙を通して、記号化した衣服を分析し、衣服のポストモダンの変遷を明らかにする。

北京外国語大学・北京日本学研究センターでの座談会のお知らせ

中国との共同座談会が下記のように開催されることになりました。
参加を希望される会員は、c_lixing[at]hotmail.comまでご連絡下さい(電子メールアドレスは、atを@に変えてカッコをとって下さい)。

題 目:東日本大震災とその後――災害・復興・防災の日中比較を通じた新しい社会の模索 
日 時:2011年9月10日(土)9:00-12:00 
場 所:北京外国語大学・日本学研究センター
この座談会は、日中社会学会と日本学研究センターの共催で行われます。

Greetings from the President of JCSS

Chen Lixing (Kwansei Gakuin University)

The 21st century is said to be the century of Asia. And as a big country in Asia, China, which experienced the complicated social structural transformation from semi-federal, semi-colonial social system to socialist society, is now facing new challenges to integrate itself into the globalized market-oriented economic system. Getting into the 21st century, accompanying the growing international attention to the rapid change in the country, China is undergoing deep magma activity and is on a possible paradigm shift of the society. But how and in what direction will its shift be? This has been not only a significant subject in social science studies in China, but also a deep academic concern on a global level. In this sense, Japan-China Sociological Society (JCSS) is at its new start in the history of research.

I came to Japan in 1983 as one of the first generation of foreign students from China to study sociology after China started its reform and opening policy. I grew together with and witnessed the establishment and the development of Japan-China Sociological Society. I still remember the three strategic objectives stressed in the opening remarks at the first conference of its establishment of JCSS by the first president, the late professor Fukutake Tadashi (1917-89): 1) to carry out cutting-edge field research on social changes occurring in China; 2) to cultivate young researchers in sociological studies; 3) to promote academic exchanges between Japan and China.

Today we can say more than 20 years practice has proved that every generation of JCSS leaders, researchers and scholars have been faithfully keeping the spirit of the first president, and now it is time to score the harvest of the JCSS. In 2009, 『Japan-China Sociological Studies Series』 (Total 7 Volumes )contributed by the members of JCSS and the JCSS related scholars was published by Akashi Shyoten ( Akashi Publication). We know for sure that there are still some disputable points in the publication, but we believe the publication is no doubt the best committed practice of our adherence to the three spirits and it will be the landmark of the new start of the JCSS development in the 21st century. Taking this opportunity, I would like to extend my sincere grateful thoughts to the late Professor Fukutake Tadashi, who established JCSS, the president of each generation, Professor Aoi Kazuo,Professor Miyagi Hiroshi, Professor Nebashi Shoichi, Professor Nakamura Norihiro,and all the devoted board directors, secretaries as well as all the members who actively participated and strongly supported the JCSS activities.

The research achievement in the more than two decades has brought JCSS a strong reputation for its commitment to the three spiritual objectives, and JCSS has established a promoting positive research network, through which many young researchers have got valuable chances to sharpen their edges in sociological research rooted in the field work and many sociologists have developed positive link of exchange and greater interactions in their academic researches between Japan and China. Today JCSS, we maybe can say, has grown up and got into its energetic twenties’ from its teenage in the transitional historical period when Japan has experienced the modernization in the 20th century and China is experiencing the new rise in the 21st century with various social phenomena for us to look into and I believe this will be a spur for the new development of JCSS. Tracing back to the history, social sciences have been being developed on the basis of the changing social phenomena. Many masters, Karl Marx, Emile Durkheim, Max Weber in social sciences established themselves in the period when human society underwent radical changes initiated by the Industrial Revolution in Europe in the first half of the 19th century and the rise of new continent of America in the second half of 19th century. From now on, regarding the overall development of Asia, explaining why the social phenomena in the region are different from those in the European society should be directly related to the new development of social sciences in the 21st century.

Therefore I feel it an obligation as the president of JCSS to promote the research with originality in the unfolding contemporary world combined with persistence of the three core spiritual traditions of JCSS and I would call for joint endeavor of all members to further pursue interdisciplinary theoretical approach on studying both the exclusive and the inclusive aspects of the sociological changes in Japan, China and other countries within the Asian society. I am looking forward to the new contribution from JCSS to the new progress of social science in the 21st century.

As the first president of JCSS of Chinese origin, I strongly feel the historical responsibility and I will work with a devoted effort to accomplish our objectives with the support of all the members of JCSS.

LSEのサイトに日中社会学会大会の紹介が掲載されています

日中社会学会第23回大会の特別講演とシンポジウムについての紹介が、LSE (London School of Economics and Political Science)のサイトに掲載されました。

『21世紀東アジア社会学』の投稿規定

投稿規程
(1)『21世紀東アジア社会学』は、東アジアについて、世界の華人華僑について、及び、東アジアや華人華僑と関連づけて日本について論じられた論文、研究ノート、書評論文、研究動向論文などにより構成され、1年に1号刊行する。
(2) 投稿が可能なのは、日中社会学会会員および日中社会学会事務局が依頼した人とする。会員の場合、投稿する当該年度までの学会費が納入済みであることを条件とする。
(3) 投稿原稿は未発表のものでなければならない。
(4)『21世紀東アジア社会学』に掲載されたすべての原稿の著作権は、日中社会学会に帰属する。
(5) 投稿に際して、執筆要領は、日中社会学会事務局の指示に従うこと。
(6) 投稿原稿はE-mailの添付ファイルとして送付する。ファイル形式は、Ms-wordとする。
(7) 投稿論文は、日中社会学会事務局が委嘱した審査員の審査結果を考慮の上、事務局が設置した編集委員会が採否を決定する。
[付記]
(1) 本投稿規程の改定は、理事会の承認を得なければならない。
(2) 本投稿規程は、2008年5月1日より実施する。

日中社会学会第23回大会

日中社会学会第23回大会は、以下の予定で行われます。

開催日:2011年6月4日(土)・6月5日(日)
会場:関西学院大学(上ヶ原キャンパス・E号館) 
(注)プログラムは一部変更となる可能性があります。当日会場にて配布される資料でご確認ください。

第1日 6月4日(土)
12:00~ 受付
13:00~13:05 開会式    (E号館102号教室)
・会長挨拶 陳立行(関西学院大学)
・司  会  南裕子(一橋大学)

13:10~14:40   特別講演  (E号館102号教室)
・Prof. Athar Hussain(London School of Economics and Political Science,アジア研究センター所長)
題目:Internal Population Migration in China
– Magnitude, Pattern and Implications
通訳:Ananda Kumara. 鈴鹿国際大学教授
司 会  陳立行(関西学院大学社会学研究科)

14:50~16:40  シンポジウム(1)
「グローバリゼーションとチャイニーズ ・ディアスポラ」(E号館102号教室)
司  会  中村則弘(愛媛大学)
  パネリスト:
 ・坪谷美欧子(横浜市立大学)「日本における中国人留学生について」
  ・西原和久(名古屋大学)「日本における中国人研修生・技能実習生について」
 ・陳立行(関西学院大学)「中国における海外人材の還流について」
 ・駒井洋(筑波大学名誉教授) 「世界における中国人ディアスポラについて」
       
16:50~17:40   総 会   (E号館102教室)

18:00~20:00 懇親会      (関西学院大学会館)

第2日 6月5日(日)
9:15~     受付
9:30~10:30  一般自由報告A   (E号館 103教室)
司 会:包敏(広島国際大学)
・郭芳(同志社大学大学院社会学研究科)
  「中国農村高齢者の福祉ニーズとその家族の扶養意識に関する一考察」
・若杉英治(大分市役所)
  「中国における都市最低生活保障制度に関する一考察―実施方法の日中比較を通じて―」
  
9:30~10:30  一般自由報告B                (E号館 104教室)
司 会:過放(桃山学院大学)
・江秋鳳(神戸大学大学院人間発達環境学研究科)
  「現代中国における農民出稼ぎ留守家族の生活実態と意識変化」
・馮 偉強(愛知大学中国研究科)
  「中国人研修生・技能実習生の文化的体験」

10:40~12:10  一般自由報告C                (E号館 103教室)
      司 会:袖井孝子(お茶の水女子大学) 
・シャザディグリ・シャウティ(神戸大学大学院総合人間科学研究科)
  「サード・エイジャーの生活満足感に関する考察―中国新疆ウィグル自治区における住民調査に基づいてー」
・趙 氷(島根県立大学大学院)
  「長春市における高齢者向け社区サービスに関する研究―開発社会学視点から」
・合田美穂(香港中文大学歴史学系)
  「香港と日本における広汎性発達障害児に対する特別支援教育の比較研究」

10:40~12:10  一般自由報告D                (E号館 104教室)
司 会:東 美晴(流通経済大学)
・池本淳一(早稲田大学)
  「中国における伝統文化を通じた社会的ネットワークの形成―伝統武術家のライフ・ヒストリーを事例に―」
・李麗萍(立命館大学社会学研究科博士後期課程)
  「中国麗江市における少数民族地域の観光開発についての研究」