日中社会学会冬季研究集会のお知らせ

冬季研究集会を下記の通り開催いたします。
現在日本に滞在中の張玉林先生のお話をうかがうことのできる貴重な機会となっております。皆様のご参加をお待ちいたしております。また、ご関心のある非会員の方にもお声かけいただければ幸いです。

報告者:張玉林(南京大学教授)
題目:現代中国における「賎農主義」の形成
司会:西原和久(名古屋大学教授)
コメンテーター:王文亮(金城学院大学)、陳立行(関西学院大学)
日時:2010年12月18日(土)15:00~18:00
会場:名古屋大学情報文化学部北棟3階:社会学演習室(C344室)
   (地下鉄名城線「名古屋大学駅」下車、1番出口から出て
    徒歩5分:一番出口横の学内地図を参照ください。中央
    図書館となりです。)

Tags: ,

Call for Papers “The Fourth Workshop on the Encounters of Young Scholars on Asian Studies”

下記のお知らせが来ています。本学会の院生会員二名について交通費・宿泊費を負担して招待してくださるそうですので、希望者は事務局までお知らせください。

Call for Papers

The Fourth Workshop on the Encounters of Young Scholars on Asian Studies

Date: 6 to 9 January 2011
Venue: The University of Hong Kong & Guangdong University of Foreign Studies
Organizers:
The School of Modern Languages and Cultures, The University of Hong Kong
Department of Sociology, Kobe University
Faculty of Asian Languages and Cultures, Guangdong University of Foreign Studies

Background

This workshop is first initiated by Professor Kiyomitsu Yui of Kobe University to provide a forum for postgraduate students from all over the world to exchange their ideas and research results. The first workshop was conducted in July 2009 at Kobe University, the second in January 2010 at The University of Hong Kong, and the third in October 2010 at Kobe University. We believe that Professor Yui’s idea is excellent because such a workshop can help promoting the encounters of young scholars on Asian Studies all over the world. The School of Modern Languages and Cultures, The University of Hong Kong therefore would like to continue to conduct the workshop in Hong Kong in January 2011.

Format

It will be a 4-day workshop from 6 to 9 January 2011. We will do the first 2-day workshop at The University of Hong Kong and another 2-day workshop will be held at Guangdong University of Foreign Studies. That is to say, participants will move to Guangzhou after the first 2-day workshop at The University of Hong Kong.

Each paper will be given 1 hour, of which 15 minutes will be devoted to presentation and the rest of 45 minutes for discussion.

Languages:

All the presentations have to be in English and all the full papers to be written in English.

Deadlines:

Deadline for submitting a paper abstract (500 words): 20 November 2010
Deadline for submitting the full paper (8,000 words): 31 December 2010

If you are interested in submitting a paper, please send your paper abstract (with your full name, affiliation, and email address) to Dixon Wong Heung Wah (hwwongc@hkucc.hku.hk).

国際シンポジウム「東アジアの越境・ジェンダー・民衆―ドキュメンタリーと映画から見た日台関係の社会史―」

「東アジアの越境・ジェンダー・民衆―
ドキュメンタリーと映画から見た日台関係の社会史―」

主催:一橋大学大学院社会学研究科ジェンダー社会科学研究センター
台湾 財団法人自由思想学術基金会
後援:台湾 行政院文化建設委員会Council for Cultural Affairs Taiwan (R.O.C.)

時間:2010年11月3日(水)
場所:一橋大学第3研究館3階・研究会議室(東キャンパス)
http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html
★9:30 開場★
10:00開会の辞
木本喜美子(一橋大学社会学研究科ジェンダー社会科学研究センター代表、一橋大学教授)

薛化元(財団法人自由思想学術基金会理事長、国立政治大学教授)
10:15 基調講演 「台湾ドキュメンタリーと映画のなかの〈日本〉」黄建業(国立台北芸術大学副教授、元台湾映画資料館館長)
10:50第一部 映像のなかの越境
    「『海角七号』における時間と空間の交錯」
陳儒修 (国立政治大学副教授) 「台湾・沖縄・日本――越境の視点から」
多田治 (一橋大学大学院社会学研究科准教授)

13:30 対談: 日台ドキュメンタリーの交流と展望
藤岡朝子 (山形国際ドキュメンタリー映画祭 ディレクター ) 
呉乙峰 (映画監督 ドキュメンタリー映画『陳才根的鄰居們』)
邱坤良 (国立台北芸術大学教授)

14:10 第二部 モダニティ・身体・ジェンダー
「身体―都市のフェードイン、フェードアウト――侯孝賢と『珈琲時光』」張小虹 (国立台湾大学教授)
「『跳舞時代』の時代」星名宏修 (一橋大学大学院言語社会研究科准教授)
「Viva Tonal――植民地モダニティ再考」簡偉斯 (映画監督 ドキュメンタリー映画『跳舞時代』)郭珍弟 (映画監督 ドキュメンタリー映画『跳舞時代』)

15:50第三部 日本と台湾、「戦前」から「戦後」へ
「台湾のドキュメンタリーと私」
呉乙峰 (映画監督 ドキュメンタリー映画『陳才根的鄰居們』)
「『新宿駅・東口以東』の制作について」
楊力州 (映画監督 ドキュメンタリー映画『新宿駅・東口以東』)
朱詩倩 (映画監督 ドキュメンタリー映画『新宿駅・東口以東』)
「台湾の映画受容における〈戦前〉〈戦後〉の連続性」
三澤真美恵 (日本大学文理学部准教授)

17:50閉会の辞
邱坤良 (国立台北芸術大学教授)
洪郁如 (一橋大学大学院社会学研究科准教授)

★参加について★:シンポジウムは参加無料。
予約は不要ですが、下記のサイトでお手続きいただいた方を
優先的にご案内いたします。申込期限は10月31日(日)24時まで。
http://tm1103.web.fc2.com/
問い合わせ:
国際シンポジウム「東アジアの越境・ジェンダー・民衆―ドキュメンタリーと映画から見た日台関係の社会史―」実行委員会事務局 一橋大学大学院社会学研究科洪研究室 taiwanmovie1103@freeml.com

日中社会学会役員

日中社会学会役員名簿(2016.06-2019.06)
会長

首藤明和(長崎大学)

理事

○事務局(庶務担当)
・南裕子(庶務統括)(一橋大学)
・鈴木未来(会計担当)(弘前大学)
・松木孝文(ニューズレター編集担当)(大同大学)
・石井健一(HP・ML担当)(筑波大学)

○『日中社会学研究』編集担当理事
・坂部晶子(編集委員長)(名古屋大学)
・中村圭(編集副委員長)(同志社大学)
・中村則弘(長崎大学)
・永野武(松山大学)
・江口伸吾(島根県立大学)
・穐山 新(筑波大学)
・李明伍(和洋女子大学)
・聶海松(東京農工大学)

〇『21世紀東アジア社会学』編集担当理事
・南誠(編集委員長)(長崎大学)
・大谷順子(大阪大学)

○研究担当理事
・李妍焱(研究関係統括)(駒沢大学)
・西原和久(成城大学)

○大会担当理事
・奈倉京子(大会関係統括)(静岡県立大学)
・浅野慎一(神戸大学)

会計監査
・唐燕霞(愛知大学)
・賽漢卓娜(長崎大学)

21世紀東アジア社会学の目次

日中社会学会会長の挨拶

会長挨拶
会長:陳立行 (関西学院大学)

21世紀はアジアの世界になると言われている。アジアの大国としての中国は、20世紀から100年の間、封建体制、半植民地統治、社会主義体制など複雑な体験を背負いながら、今日、グローバル化した市場経済システムに組み込まれ、大きな転機に直面している。21世紀に入ってから中国では、目に見えるほどの日進月歩の変化に伴い、社会の深層ではマグマ活動が活発化している。中国社会は如何に、どの方向へと変化しているのか。その変化のメカニズムの解明は、中国を超え、全世界の社会科学の重大な課題になることに違いない。この意味で、日中の社会学研究も新たな歴史的な展開を迎えているといえよう。
私は、改革開放以降の最初の社会学専攻の中国人留学生として、1983年に来日し、日中社会学会の設立から今日まで、この学会とともに成長してきた。初代会長の故福武直先生は、設立大会での挨拶で、「中国の社会変化を見極める現地調査」、「若手研究者の育成」、「日中両国の学術交流」という三つの課題を提起された。
その後これは学会の精神になり、20年以上、2世代の社会学者を励ましながら、現在、実りつつある段階に入っている。2009年、本学会に関係する日中両国の会員が執筆した『日中社会学叢書』(全7巻)が明石書店により出版された。無論、この叢書にはまだ議論の余地も多く残されているが、本学会の三つの精神を具現するものとして、21世紀の日中社会学会の飛躍にとって重要な礎石になると信じている。この場を借り,学会を設立した故福武直先生,学会を育てた歴代会長の青井和夫先生,宮城宏先生,根橋正一先生,中村則弘先生、及び学会活動を精力的に支えてきた歴代の理事の皆様、積極的に学会活動に参加する会員の皆様に心から感謝の意を述べたい。
本学会は、これまで20数年にわたり、三つの精神をもって地道に現地調査を重ねながら、日中両国に多くの若手研究者を育て、両国の社会学者の間には深い信頼関係と研究ネットワークが構築されてきた。学会として、たとえるなら、少年時代を過ぎて、活発な青年時代に入っているといえよう。そしてまさに今この時期、20世紀に近代化した日本の経験と21世紀に興起しつつある中国社会の諸事象を前にして、この歴史的展開は、本学会の発展に対して大きな可能性を与えてくれるものである。
それはなぜならば、社会科学の発展は社会事象に基づいて構築されたものだからである。19世紀前半の欧州に発生した産業革命に伴う社会変動と19世紀後半からのアメリカ新大陸の興起は、K.マルクス、M.デュルケーム、M.ウェーバーなどの社会科学の巨匠を生み、欧米社会科学の発展に大きく貢献した。今後、アジアの全体的な発展に伴い、これまでの欧米社会とは異なる社会事象の展開を如何に読み解くかは、21世紀の社会科学の新たな発展に大きく繋がることになるであろう。
こうした状況の中で、本学会はこれまで以上に行動力と想像力が求められる。本学会の三つの精神を継承しながら、会員の力を結集し、学際的に、中国、日本、さらには他のアジア社会の変化の脈動を的確に掴んだうえで、その普遍性と独自性に関わる理論的研究をさらに深め、21世紀の社会科学の新たな発展に寄与しなければならない。これは、会長としての責務だと考えている。
初めての中国人の会長として、バトンを引き継ぐことに対して、歴史的責任とともに力不足も切実に感じている。今後、会員の皆様のご協力をいただきながら、力を尽くしていきたい。

Japan-China Sociological Society Headquarters

Please direct communication regarding the Society (membership, publications, events) to the Headquarters:

email:

Mailing Address: Prof. Kei Nakamura
Department of International Relations
University of Shimane
Office #225, 2433-2 Nobara, Hamada, Shimane
Japan 697-0016

『日中社会学研究』第17号

『日中社会学研究』第17号が発行されました。

日中社会学研究17号

Japan-China Sociological Society

This page is under construction.

事務局

事務局

email:

住所:〒697-0016
島根県浜田市野原町2433-2
島根県立大学 国際関係学部 中村 圭 研究室内

郵便口座等の詳細情報はこちら